正座がつらい…それでも和文化を続けたいあなたへ!

query_builder 2024/12/13
腰痛自律神経骨盤矯正
IMG_1668

千葉県柏市、柏駅西口から徒歩5分、血流リハビリ整体院、フィジオ・リスタート ASHITAの菅原です。


足の痺れや痛みを改善し、もう一度お琴や茶道を楽しむ方法


和文化の習い事として代表的なお琴や茶道。


その魅力は、心を整え、日本の伝統を肌で感じられることにあります。


しかし、正座が必須となるこれらの習い事において、「足の痺れや痛み」が大きな障害となり、続けることを諦める方が少なくありません。


もしあなたが、「正座をするたびに足が痛む」「痺れがひどくて集中できない」と感じているなら、この記事が助けになるかもしれません。


当院では、正座が原因で習い事を辞めることを考えた方を数多くサポートしてきました。


さらに、医師から手術を勧められた方でも、解決できたケースも多数あります。


今回は、足の痺れや痛みの原因、改善方法、そして正座が楽になる具体的なアプローチについてお話します。


1.正座がつらくなる原因とは?

正座中の足の痺れや痛みには、主に以下の原因が考えられます。


1. 血流の悪化

正座を長時間続けると、太ももやふくらはぎの血流が圧迫され、酸素や栄養が不足します。

その結果、痺れや痛みが発生します。


2. 筋肉の柔軟性不足 ふくらはぎや太もも、お尻の筋肉が硬いと、正座姿勢を長時間保つことが難しくなります。


3. 関節の問題

膝や足首の関節に不調がある場合、正座時に負担が集中し、痛みを引き起こすことがあります。


4. 神経への圧迫 特に坐骨神経が圧迫されると、足全体に痺れが広がることがあります。


これらの問題は、日常生活では気づきにくいことが多いため、専門的な視点からのアプローチが重要です。

2.当院での具体的なアプローチ

当院では、以下のステップで正座の悩みを解消しています。


1. 血流改善プログラム

筋肉の「ポンプ作用」を活用し、血流をスムーズにする施術を行います。

これにより、正座中の血流不足を解消します。


2. 筋肉の柔軟性アップストレッチやリハビリを組み合わせ、硬くなって神経を圧迫する筋肉を柔らかくしていきます。

これにより、正座が楽になるだけでなく、膝や足首の負担も軽減されます。


3. 関節と神経の調整

膝や足首の動きを滑らかにし、神経への圧迫を減らす施術を行います。


また、神経にテンションを加えた神経ストレッチや、なかで動きを良くするスライダーを行います。


これにより、痺れの原因を根本から取り除きます。


4. セルフケアの指導

自宅で簡単にできるストレッチや体操を指導します。


これにより、日常的に正座が楽になる体を維持できます。

3.実際の改善事例

70代女性:茶道歴40年の方の場合

膝の痛みがひどく、医師からは手術を勧められたものの、当院の施術を試すことを決意。

2か月間のプログラムで痛みが改善し、再び茶道を楽しめるようになりました。

「辞める覚悟をしていましたが、これからも続けられます」と笑顔で話してくれました。


60代男性:お琴を弾く方の場合 足の痺れが原因で、演奏中に集中力が続かない状態でした。

整形外科に行った

際に腹筋エクササイズばかりをしていたようで、状態が全く変わらないと仰っていらっしゃいました。

血流改善の施術、神経ストレッチを中心に取り組み、2か月で大幅に改善。

今では長時間の演奏も問題なくこなしています。

4.和文化を楽しみ続けるために

正座が原因で諦めかけている習い事があるなら、一度当院のサポートを受けてみてください。


当院では、痛みや痺れの根本改善を目指し、多くの方の「続けたい」という想いをサポートしてきました。


お気軽にご相談ください。一緒に、和文化を楽しむ未来を取り戻しましょう!

----------------------------------------------------------------------

フィジオ・リスタート ASHITA

住所:千葉県柏市あけぼの1-8-9 長妻ビル102

電話番号:050-3708-0417

----------------------------------------------------------------------