体幹が弱いと腸腰筋が支え役に?柏市で股関節がうまく動かせない人への整体の観点からの警鐘
「股関節が硬い気がする」
「脚が上がりづらい」
「腰がだるい」
…そんな症状に心当たりはありませんか?
実はその原因、
「腸腰筋の使い方」と
「体幹の筋力低下」
にあるかもしれません。
今回は、体幹が弱くなることで腸腰筋が“支える側”に回ってしまい、股関節がうまく動かせなくなる仕組みと、改善のための整体的アプローチについて解説します。
1.体幹が弱くなると腸腰筋は“支える役”に
本来、腸腰筋は股関節を曲げる(屈曲する)ときに使われる重要な筋肉です。
しかし、体幹(特に腹横筋や多裂筋)が弱くなると、股関節を動かす前提となる体の“安定”が失われ、腸腰筋がその代わりに支える役割を担ってしまうのです。
その結果、本来の「動かすための腸腰筋」としての役割が果たせず、以下のような不具合が生じやすくなります。
2.腸腰筋が支えに回ると起こる問題
① 股関節がスムーズに曲がらない
② 階段や歩行で足が上がりにくくなる
③ 姿勢が崩れ、猫背・反り腰を助長する
④ 腰に負担がかかり、慢性的な腰痛を引き起こす
⑤ スポーツのパフォーマンスが落ちる
これらは、腸腰筋の誤った使い方と体幹の弱さによる“動作の崩れ”が関係しているケースが多いのです。
3.柏市で受けられる整体:体幹と腸腰筋のバランス調整
フィジオ・リスタート ASHITA 血流リハビリ柏整体院では、理学療法士の視点から腸腰筋と体幹の連動性を重視した施術を行っています。
具体的なアプローチは以下の通りです。
① 体幹筋の評価と強化(腹横筋・多裂筋・骨盤底筋など)
② 腸腰筋のリリースと正しい使い方の再学習
③ 股関節の可動域改善ストレッチ
④ 日常動作・歩行時のフォーム指導
⑤ 腰痛予防のための生活アドバイス
4.自分でできるセルフチェック&対策
腰が反っていないか?(反り腰チェック)
腸腰筋のストレッチを行っているか?
歩くときにお腹の力が抜けていないか?
もし思い当たる点があれば、早めのケアが大切です。
まとめ:体幹と腸腰筋のバランスが快適な動作のカギ
体幹が弱いと、腸腰筋が本来の働きができなくなり、股関節の動きが悪くなったり、腰に負担がかかる原因になります。
柏市で整体やリハビリをお探しの方は、腸腰筋と体幹のバランスを整える施術を受けてみてはいかがでしょうか?
理学療法士が行う本格的な姿勢・血流整体で、動きやすい体と痛みのない日常を取り戻しましょう。
フィジオ・リスタート ASHITA
住所:千葉県柏市あけぼの1-8-9 長妻ビル102
電話番号:050-3708-0417
NEW
-
2025.06.18
-
2025.06.16肩甲骨を動かすだけで...【はじめに】肩甲骨は“健康の起点” 肩甲骨を意識し...
-
2025.06.14歩き方と筋力から見直...はじめに:病名だけで諦めていませんか? 「変形性...
-
2025.06.12柏市・我孫子市の高齢...はじめに 日本は世界的に見ても長寿国として知られ...
-
2025.06.11中腰の動作が腰痛・ぎ...【はじめに】 腰痛やぎっくり腰、足のしびれといっ...
-
2025.06.06【腰痛の真犯人!?】骨...こんにちは。千葉県柏市にある「フィジオ・リスタ...
-
2025.06.03肩こりは「筋肉の使い...~肩甲挙筋と広背筋のアンバランスに着目した根本...
-
2025.06.02“本当に結果を出す”整...フィジオ・リスタート ASHITA 血流リハビリ柏整体...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/068
- 2025/0518
- 2025/046
- 2025/034
- 2025/027
- 2025/015
- 2024/1211
- 2024/111
- 2024/105
- 2024/093
- 2024/084
- 2024/073
- 2024/064
- 2024/052
- 2024/042
- 2024/021
- 2024/014
- 2023/123
- 2023/113
- 2023/108
- 2023/092
- 2023/081
- 2023/072
- 2023/066
- 2023/0511
- 2023/049
- 2023/033
- 2023/023
- 2023/013
- 2022/122
- 2022/112
- 2022/102
- 2022/093
- 2022/082
- 2022/072
- 2022/061
- 2022/052
- 2021/093
- 2021/052
- 2021/045
- 2021/031