歩き方と筋力から見直す!変形性ひざ関節症の本当の改善法|柏市・我孫子市で膝痛に悩む方に

query_builder 2025/06/14
腰痛自律神経
膝関節症

はじめに:病名だけで諦めていませんか?


「変形性ひざ関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)」

と診断されると、

「もう年だから仕方ない」

と思ってしまう方が少なくありません。


しかし、理学療法士の視点から見ると、歩き方や筋力の使い方を見直すことで、痛みを軽減し、ひざの状態を改善できる可能性があります。


今回は、理学療法と徒手療法の視点から、

「内側広筋」

「内転筋」

「歩行フォーム」

などに注目し、ひざを根本から改善するための考え方をお伝えします。

第1章:変形性ひざ関節症とは何か?

変形性ひざ関節症とは、ひざの軟骨がすり減ることで、骨同士の間が狭まり、痛みや変形、歩行困難が起こる状態です。


加齢、肥満、運動不足、関節の使いすぎ、O脚・X脚などが原因とされます。


しかし、現場で多くの方を見ていると、実は

「筋肉の使い方の偏り」

「歩き方のクセ」

が根本原因となって、ひざに過剰な負担をかけているケースが非常に多いのです。

第2章:歩き方の乱れがひざを壊す

歩き方の中でも特に重要なのが、「立脚中期(足が地面について支えている時)」

の姿勢と、

「蹴り出し時の力の伝え方」

です。


以下のような歩き方のクセは、ひざへの負担を大きくします。


① 足を外側に流すように歩く(外反歩行)


② 内また気味で歩く(内旋歩行)


③ 股関節・足関節の連動がうまく使えていない


④ 骨盤が左右にぶれやすい


このような歩き方では、本来使われるべき「内側広筋」や「内転筋」が働きにくくなり、代わりにひざ関節周囲の靭帯や軟骨に過剰なストレスがかかるのです。

第3章:内側広筋が鍵を握る

ひざを安定させる最重要筋肉のひとつが

「内側広筋(ないそくこうきん)」

です。


大腿四頭筋の一部で、特にひざの内側の支えに関与します。


内側広筋がしっかり働くと、 ひざ関節の内側にかかるストレスを軽減 ひざの屈伸運動がスムーズになる O脚の進行を防ぐ などの効果が期待できます。


ところが、歩き方や日常動作のクセによって、内側広筋は機能低下しやすい筋肉でもあります。特に、

「ひざを伸ばしきらずに歩く」

「足裏全体を使わない」


などの習慣がある方は要注意です。

第4章:内転筋との連動で内側広筋が活きる

内側広筋を鍛えるだけでは、不十分です。


大切なのは、

「内転筋(ないてんきん)との協調性」

です。

内転筋は太ももの内側にある筋肉群で、股関節を内側に閉じる動作に使われます。


立っているときの安定性や骨盤の傾きを制御する役割もあり、この筋肉が働くことで、内側広筋が正しく活かされる土台が整います。


つまり、 内転筋が弱いと → 股関節が外に流れ、内側広筋がうまく発揮できない 内転筋が強いと → 股関節が安定し、内側広筋がスムーズに働く という関係にあります。

第5章:当院での施術とアプローチ

千葉県柏市のフィジオ・リスタート ASHITA 血流リハビリ柏整体院では、以下のようなアプローチでひざ関節症の改善に取り組んでいます。


① 歩行分析による問題点の明確化  

理学療法士が歩き方を分析し、関節の可動性や筋出力の偏りを評価します。


② 徒手療法で関節や筋膜の癒着(ゆちゃく)を解放  

特に内転筋、内側広筋、ハムストリング、腓腹筋などの滑走を促進し、関節の動きを回復させます。


③ 内側広筋×内転筋の機能的トレーニング  

「ひざを内側から支える筋肉の再教育」に特化した運動療法を指導。無理なく続けられる自宅トレーニングも提案します。


④ スウェーデン式マスターケアでの脊柱調整  背骨を整えることで神経伝達や姿勢全体のバランスが向上し、ひざへの過剰な負担が軽減されます。


⑤ 姿勢と重心の再教育  骨盤の前後傾、体幹の使い方、肩と足の連動性など、歩き方全体を「再構築」していきます。

第6章:改善の事例紹介(一部抜粋)

【70代女性/柏市在住】 「整形外科では年齢的な問題とされ、注射と湿布で対応されていましたが、こちらでは歩き方や筋肉の使い方を丁寧にみてくださり、3ヶ月後には階段の上り下りが痛みなくできるようになりました」



【60代男性/我孫子市在住】

「農作業中にひざが痛くなり、内側広筋のトレーニングと骨盤の調整を受けました。2ヶ月ほどで長時間の歩行が楽になり、膝サポーターも不要になりました」

第7章:あなたにもできる!簡単セルフトレーニング

最後に、自宅でできる内側広筋×内転筋の簡単トレーニングを1つご紹介します。


【壁押し内転筋トレーニング】

① 壁の横に立ち、両足の間にクッションをはさむ


② 壁に軽く手を添えながら、太ももでクッションを強くはさむ


③ 同時に、ひざを少しだけ曲げて5秒キープ×10回 


このトレーニングは、内転筋を目覚めさせながら、内側広筋にも刺激が入るシンプルな方法です。

無理なく、かつ効果的にひざ周囲の安定性を高められます。

おわりに:年齢やひざ関節症ということに縛られない選択を

変形性ひざ関節症だからといって、痛みを我慢し続ける必要はありません。

「歩き方」

「筋肉の使い方」

「姿勢」

を見直すことで、ひざはまだまだ変われます。


柏市・我孫子市エリアで、他では改善しなかったひざの痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

----------------------------------------------------------------------

フィジオ・リスタート ASHITA

住所:千葉県柏市あけぼの1-8-9 長妻ビル102

電話番号:050-3708-0417

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG