肩甲骨を動かすだけで肩こり・首こり・猫背が改善?そのメカニズムとは|柏市・我孫子市でお悩みの方に

query_builder 2025/06/16
腰痛自律神経肩こり
IMG_7940

【はじめに】

肩甲骨は“健康の起点” 肩甲骨を意識して動かすことで、肩こり・首こり・猫背などの慢性的な悩みが改善される可能性があります。


なぜなら、肩甲骨の動きは全身の健康状態に深く関わっているからです。


肩甲骨は姿勢や首・肩の動きだけでなく顔の印象や呼吸、内臓機能にも影響を与える非常に重要なパーツです。


意識的に肩甲骨を動かすことで、体の様々な機能が活性化され、結果として慢性的な不調が解消されやすくなります。

【第1章】肩甲骨を動かすとどうなる?具体的な変化

肩甲骨の動きが改善されると、

以下のような効果が期待できます:


肩こり・首こりの改善姿勢の改善

(猫背解消)


○呼吸が深くなる


○自律神経が整う


○顔のむくみや疲労感が軽減


○背中が引き締まり見た目が

 若々しくなる


血行が促進されることで、筋肉や

関節の柔軟性も向上します。


また、肩甲骨の動きによってリンパ

の流れも良くなり、老廃物の排出や

代謝促進が期待できます。

【第2章】なぜ肩甲骨は硬くなりやすいのか?

肩甲骨は「動かす意識」がなければ、

日常生活でほとんど動かなくなって

しまう部位です。


これは、肩甲骨が他の骨と関節で

直接つながっておらず、筋肉で支え

られている「浮遊骨」であるため」

です。


筋肉のバランスが崩れると、肩甲骨

の動きにすぐに影響が出ます。


特に現代人は、スマートフォンや

パソコン作業による前かがみ姿勢が

多く、肩甲骨が外側に開いて固定

されがちです。


このような姿勢が続くと、周辺の

筋肉が緊張し、ますます肩甲骨が

動かなくなるという悪循環に陥り

ます。

【第3章】猫背や呼吸の浅さ、自律神経の乱れとの関係

肩甲骨の硬さは、姿勢の崩れに

直結します。


猫背になると横隔膜の動きが

制限され、呼吸が浅くなります。


浅い呼吸が続くと交感神経が優位

になり、緊張状態が慢性化し、

心身ともに疲労が抜けにくくなり

ます。


また、肩甲骨周辺には多くの神経・

血管・リンパ節が通っているため、

可動域が改善されることで全身の

巡りが良くなり、体のバランスや

内臓機能にも良い影響を及ぼします。

【第4章】当院での改善事例

●ケース①:60代女性・長年の肩こり


「肩こりは年のせい」と諦めていた

女性。

パソコン作業が多く、常に肩が重い

状態。

肩甲骨の可動性を評価すると、

左右差が顕著で、特に右側がほとんど

動かない状態。


施術では僧帽筋と肩甲挙筋をリリース

し、筋膜にアプローチ。


2回目の施術後には「頭が軽く

なった」と実感され、4回目で

肩の可動域が広がり、姿勢も整って

きました。


●ケース②:40代男性・首の張りと

      疲れやすさ


デスクワークによる慢性的な首の

緊張と疲れが抜けないという訴え。


胸郭の動きが浅く、呼吸も浅いの

が特徴。


肩甲骨のモビリティ向上と呼吸法を

組み合わせた施術により、「目の奥

の疲れが抜けた」「夜よく眠れた」

との感想をいただきました。

【第5章】自宅でできる肩甲骨エクササイズ

●肩甲骨寄せ運動

(椅子に座って行う)


背筋を伸ばして座る両肩を軽く

後ろに引き、肩甲骨を背骨に

寄せるイメージで10秒キープ

力を抜いてリラックス

→ これを10回程度、朝晩継続

します


●タオルラットプル

(広背筋・僧帽筋にアプローチ)


フェイスタオルを肩幅より広めに

持つ両手を頭上に上げ、頭の後ろ

へタオルを引く肘を背中側に引く

ようにして肩甲骨を寄せる

→ 1日10回を目安に。


肩こり・猫背・呼吸改善に

効果的です

【補足1】肩甲骨と美容・見た目の関係

女性の場合、肩甲骨の動きが良く

なるとバストラインが引き上がり、

後ろ姿が若々しく見えるように

なります。


猫背が改善されると、フェイス

ラインのたるみ・首のしわも

目立ちにくくなり、第一印象にも

プラスに働きます。

【補足2】肩甲骨と骨盤・全身の連動

肩甲骨と骨盤は「運動連鎖

(うんどうれんさ)」の関係に

あります。


肩甲骨の動きが良くなると骨盤

も正しい位置に安定し、結果的に

腰痛・膝痛の予防や改善にも

つながります。


スポーツにおいても、肩甲骨の

柔軟性はフォームの安定や

パフォーマンス向上に不可欠です。

【補足3】通院頻度と当院のアプローチ

通院の目安は、初期は週1回、状態が

安定してきたら月1~2回の

メンテナンスが理想です。


当院では、理学療法士としての

20年以上の臨床経験とヨーロッパ

の徒手療法を融合させた独自施術を

提供しています。


筋膜や深層筋への正確なアプローチ

を通じて、姿勢・自律神経・美容

まで含めた包括的なケアを行って

おります。

【まとめ】肩甲骨を整えることで、毎日が変わる

肩甲骨は「全身の健康の起点」

です。


肩こり・首こりの改善にとどまらず、

呼吸、姿勢、内臓、自律神経、美容

に至るまで、驚くほど広範囲に影響

を与えます。

「最近、疲れが抜けにくい」


「呼吸が浅い」


「姿勢が崩れてきた」

と感じる方は、ぜひ一度、肩甲骨

の状態を見直してみてください。


フィジオ・リスタート ASHITA

血流リハビリ柏整体院では、国家

資格者があなたの肩甲骨の可動性を

高め、健康で動ける体をサポート

します。

お気軽にお問い合わせください。

----------------------------------------------------------------------

フィジオ・リスタート ASHITA

住所:千葉県柏市あけぼの1-8-9 長妻ビル102

電話番号:050-3708-0417

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG