肩こりと自律神経の関係とは? 柏の整体院「フィジオ・リスタート ASHITA 血流リハビリ柏整体院」での理学療法的アプローチ

query_builder 2025/06/18
自律神経肩こり
ChatGPT Image 2025年6月18日 01_12_25

【はじめに】

「肩こりが慢性化していてつらい」

「マッサージを受けてもすぐに戻ってしまう」

「最近、眠りが浅くて朝もスッキリしない」──そんなお悩みを抱えていませんか?


デスクワークやスマートフォンの使用が日常となった現代では、多くの人が肩こりに悩まされています。


しかし、「肩がこる=肩の筋肉をほぐせばいい」と思っていませんか?

実は、慢性的な肩こりの背景には「自律神経の乱れ」が関係していることが少なくありません。

筋肉疲労だけでなく、姿勢の歪みや精神的ストレス、睡眠の質の低下など、身体全体のバランスの乱れが複雑に絡み合っているのです。


今回は、柏市の整体院「フィジオ・リスタート ASHITA 血流リハビリ柏整体院」による理学療法に基づいたアプローチを通して、肩こりと自律神経の関係をわかりやすくご紹介いたします。

1.肩こりと自律神経の深い関係

肩こりは筋肉だけの問題ではない

肩こりは、僧帽筋・肩甲挙筋・菱形筋などの筋肉が過度に緊張し、血行が悪くなることで起こります。


しかし、それはあくまで表面的な症状に過ぎません。


肩甲骨の動きが低下すると、姿勢は猫背になり、巻き肩が進行します。


結果として、背骨や骨盤のバランスが崩れ、背骨を通る神経、特に「自律神経」に悪影響を及ぼすことがあるのです。


自律神経とは?

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つから構成され、心拍、血圧、呼吸、体温調整、消化など私たちの生命活動を24時間自動的にコントロールしています。



健康な状態では、交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)がバランスよく切り替わっていますが、ストレスや不良姿勢、睡眠不足などが続くと交感神経が過剰に優位になり、リラックスできない状態が続いてしまいます。


この状態が長引くと、肩こりが慢性化するだけでなく、頭痛、耳鳴り、手足の冷え、胃腸の不調、不眠、めまいなど、全身の不調へと広がっていきます。


自律神経とメンタルの関係

近年では、自律神経の乱れが「自律神経失調症」や「軽度のうつ症状」につながるケースも報告されています。

たとえば、

なぜか気分が沈む


やる気が出ない


夜中に目が覚めてしまう


朝起きるのがつらい


呼吸が浅く、息苦しさを感じる


といった症状も、実は肩こりと無関係ではないのです。

心と体は密接につながっています。

首や肩がこわばり続けると、脳に十分な血流が届きづらくなり、思考や感情の安定にも影響を与える可能性があります。

2.当院の肩こり改善アプローチ

〜理学療法士による根本改善プログラム〜


柏市の整体院「フィジオ・リスタート ASHITA 血流リハビリ柏整体院」では、理学療法士の国家資格を持つスタッフが、単なるマッサージや一時的なほぐしではなく、根本改善に向けた施術を提供しています。


① 姿勢評価による根本原因の可視化

まずは姿勢評価からスタートします。

立ち方、座り方、歩き方、肩甲骨や骨盤の位置などを細かくチェックし、どこに歪みや緊張があるのかを明らかにします。


例: 骨盤が前傾しすぎている

肩が前に出て巻き肩になっている

首が前に突き出している(スマホ首)


こうした歪みを正確に評価することで、ただ肩を揉むだけでは見逃されがちな“本当の原因”を見つけ出すことが可能になります。


② 肩甲骨・背骨の可動性を高める施術


肩甲骨が硬くなると、首〜肩〜背中〜腰にまで負担が広がります。


当院では、ヨーロッパ発の徒手療法と理学療法の融合による手技(モビライゼーション、筋膜リリースなど)を活用し、関節や筋肉の滑らかな動きを取り戻していきます。


さらに、背骨への施術によって、神経の通り道を整え、自律神経のバランスを内側から回復させていきます。


③ 無重力施術「マスターケア」で自律神経調整


当院で導入しているスウェーデン製の「マスターケア」は、背骨を無重力に近い体勢でストレッチできる特殊な装置です。


この施術により、脊柱の間隔がやさしく広がり、筋肉や神経に余計な圧がかからなくなることで、呼吸が深くなり、自律神経の切り替えがスムーズになります。


実際のご感想としては… 「夜ぐっすり眠れるようになった」

「肩の力が抜けて、頭もスッキリする」

「気持ちが前向きになった」

という声が多く寄せられています。

3.再発を防ぐセルフケアと習慣指導

根本改善には「日常の使い方を変える」

ことが不可欠です。


当院では、以下のようなセルフケアを個別指導でサポートしています:

肩甲骨ストレッチ


背骨を柔軟に保つエクササイズ


呼吸を整える呼吸筋トレーニング


日常生活での正しい姿勢の作り方


これにより「戻りにくい体」を自分で作る力を身につけていただきます。

4.よくある質問 

Q:どんな人が通っていますか?


→学生さんからシニア層まで幅広くご来院いただいています。特に、仕事や育児、介護など日常の負担が大きい方、自律神経の乱れを感じている方の来院が増えています。


Q:何回くらい通えば改善しますか?


→状態によって異なりますが、初回~3回で変化を実感される方が多く、5~12回で姿勢や肩の軽さが安定してくる方が多いです。

5.お客様の声

「肩だけでなく心まで軽くなりました。睡眠の質も良くなって驚いています」

「理学療法士の先生に姿勢を分析してもらえたことで納得感がありました」

「他の整体とは違い、深く根本から整えてくれる感じです」


柏市内だけでなく、我孫子市・流山市・松戸市・野田市・取手市などからも多数のご来院があります。

6.まとめ

肩こりは、単なる筋肉疲労ではなく、自律神経・姿勢・血流・生活習慣といった“全体のバランス”の乱れから生じている可能性があります。


一時的なリラクゼーションでは解決しない根深い症状に対して、「フィジオ・リスタート ASHITA 血流リハビリ柏整体院」では、国家資格を持つ理学療法士が根本改善を目指した施術・評価・セルフケア指導を行っています。


心身のバランスを取り戻したい方は、どうぞお気軽にご相談ください。

----------------------------------------------------------------------

フィジオ・リスタート ASHITA

住所:千葉県柏市あけぼの1-8-9 長妻ビル102

電話番号:050-3708-0417

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG